このサイトは、のほほんと競馬予想を楽しむサイトです。
このサイトでは予想に際して、以下のようなことを考えています。
予想のスタンス
レース結果は、馬の能力が4割、関わる人が3割、レースの状況が3割、という割合で構成されていると考えています。もちろん、それぞれの要因が相互に関わっているので、スパッと割り切れるものでもないのですが、ざっくりとカテゴリを分けるとそんな感じかなと思っています。ただ、この割合もそのうちまたアップデートしていくと思います。また、各要因についての考察ページを増やしていく予定です。
それではそれぞれの要因に含まれるものはどのようなものか、以下で説明します。
馬の能力
馬の基本的な能力として、スピード、スタミナ、パワー、気性を考慮します。判断材料はレースの持ちタイムや調教のタイムなどを使います。血統も潜在的な能力として加味します。他には性別や馬体重等もレースによって重要になります。
また、基本的な能力と同等に大切なのが、出走するレースへの適性です。芝かダートか、野芝か洋芝か、馬場状態はどうか、コースは右回りか左回りか、コーナーはいくつあるか、直線は長いのか、坂があるか、斤量はどれくらいか、ローテーションはどうか、考えなければならないことはたくさんありますが、レースの態様に合わせて優先順位をつけ、予想に反映させていきます。
関わる人
何と言っても騎手は大事。レース結果を大きく左右するペースを読み、馬群の中をうまく捌いて勝負をする重要な役割があります。そして厩舎も同様で、日々の調教や調整はもちろん、出走レースを決めるために馬の適性の見極めも非常に重要です。また馬主も、レース出走に対するスタンスに違いや、利用している外厩にも違いが出るので、しっかりとカバーしておきたいところです。
レースの状況
まず馬場状態に影響を与える天候や開催中の馬場状況は外部要因として大きいです。また、同じく外部要因としては、同じレースに出走する相手関係も、位置関係やペースの変動を通して結果に影響を及ぼします。そして、馬自身の調子のバロメータとして当日の馬体重も最後の確認事項となります。
予想の決め方
予想を決める際には上記の要因について各レースごとに調べ、総合的に判断します。すべての事項について調べるのは難しいので、レースごとに大事になりそうなところを重点的に判断材料とします。そして、3着までにはほぼ確実に来るだろうと思われる馬を軸として、本命の馬とします。その他に、3着までに来ることがある程度期待できる馬を相手として何頭かピックアップします。
サイトの管理者について
このサイトを運営している管理者は、1996年頃から競馬を楽しむようになりました。ゲームが好きだったので、当時人気だったゲームソフト「ダービースタリオン」シリーズを通して競馬を知り、実際のレースも見るようになりました。最初にテレビで見たレースはバブルガムフェローが制した天皇賞(秋)だったと思います。その後、98年世代やサイレンススズカの活躍ですっかり競馬に魅了されました。